2008/12/08
The best musical comedy
I went to see: "He's got curriculum".
I can't believe that the busiest grad students could make this 3 hour spectacular.
Just amazing!!!
2008/12/01
My First Thanksgiving
To know that "there is a home for me" comforts my mind.
In this and my first Thanksgiving holiday, I went to Georgia to meet my friends. Since they are also international students, I was afraid that our thanksgiving would become something "unnatural." Because all of us came from countries where there is no traditional turkey dishes.
So, I was little bit excited when I heard that my friends were invited to a thanksgiving dinner by a "real" American family. Since the party was also opening for me, I followed them.
Even though I hadn't met with the hostess of the party, she welcomed and hugged me. And in the dining room, there were many fancy and delicious foods that international students would never cook nor imagine.
We also played some games to get to know each other... And the best was saved for last.
2008/11/22
23°F
My judgement of coming winter was solely based on if it snows or not. So, I've been thinking that winter is not coming here in Boston.
Actually when I heard that there was snow in Hokkaido and Seoul, I was little bit disappointed by the Boston's unexpectedly poor performance.
So, I want to tell my friends officially that the winter came in Boston, and it's REALLY cold!!!
Actually when I heard that there was snow in Hokkaido and Seoul, I was little bit disappointed by the Boston's unexpectedly poor performance.
So, today, as usual, I went out to jog with my dorm mate. Then I noticed something was wrong. Something was different. It was REALLY cold... My both ears were about to drop off at Charles river, and my face froze. I was really afraid that my expression would numb forever... And I also witnessed that mucus is running from my dorm mate's nose.
Soon after finishing the 1 hour jog, I checked the temperture. And I found it's 23°F. That means, -5°C (and the real feel temp is -15°C!!!). Oh, my Buddha!! I never knew that it's below zero °C. It's much colder than the coldest day of Tokyo.
Soon after finishing the 1 hour jog, I checked the temperture. And I found it's 23°F. That means, -5°C (and the real feel temp is -15°C!!!). Oh, my Buddha!! I never knew that it's below zero °C. It's much colder than the coldest day of Tokyo.
Till yesterday, I though the season was still fall. I wore autmun clothes and told friends outside the US that Boston was warm... Well, ignorance is bliss!!
So, I want to tell my friends officially that the winter came in Boston, and it's REALLY cold!!!
2008/11/11
2008/10/26
Fall 1 ended
無事、四半期が終わりました。
The first term ended. It was indeed busy, but it was not as busy as I imagined (I imagined a life like a hell). I could somehow follow up my classes, and fortunately, enjoyed other activities as well. Time flies. But I don't think I missed it.
2 out of 4 classes were completed in the first term.
Introductory Epidemiology was really a course about "Introductory of how Epidemiology is difficult." It seemed like everyone crashed at one time or another. Me? crashed at every class.The lecturer might speak English, but, for me, it didn't make sense at all. Homework was so challenging. It took 2 days to just understand the meaning of the questions, and other 3 days to solve, 1 day to review. Anyway, thanks to the "training," I could deeply understand what the causal inference is.
Introductory Social Epidemiology was an eye-opening. Through many survey results and humors, the lecturer pointed out that inequality itself undermines health of a society. Well, according to his theory, moving to the U.S. from Japan may affect my health in bad ways... In fact, I cannot relax when I walk outside and that can influence in very long-term. But, on the other hand, after I arrived here, my health status improved dramatically. Maybe that's because of the notorious New England climate (it's good for me), new life styles (keeping regular hours + eating organic dishes) and good friends. Though I wouldn't be the case of the theory, the theory seems to be a reality, and that makes me feel that I should contribute to alleviate disparities in health.
Fall 2 term begins tomorrow, and I'm really looking forward to attending new classes.
2008/10/05
ボストン、メンズの古着
ようやく購買意欲をそそる古着屋にたどり着きました。
It's getting colder and colder these days. Though I don't wear my down jacket yet, the day will be soon to come. I have to prepare for the winter.
After starting to live in Boston, the most disappointing thing was the quality of used clothes stores. I visited several shops, but all the stores were not satisfactory.
But I finally found a very nice used clothes shop in Jamaica Plain. It's 40 SOUTH STREET (formerly known as GUMSHOE) http://www.fortysouthst.com/ . Though the space is tiny, their clothes are attentively selected. Each clothe has something special, and surprisingly, the prices are incredibly low. Ladies clothes also seem good. I bought pants, but have to visit again.
Men's Used Clothes in Boston
★★★★★---40 south street(well chosen, reasonable prices)
★★★-------oona's (good choices, moderate prices)
★★1/2-----second time around (many brands, but expensive)
★★1/2-----army barracks (good and cheap army, but less variety)
★★1/2-----boomerangs (occasionally nice ones at very low prices)
★★---------the garment district (too many clothes, hard to find good ones)
2008/09/24
2008/09/20
じわじわと、
予習復習が大変になってきました、が。
3 weeks have passed since the classes begun. I usually attend 2-3 classes a day. When I was in a university in Japan, I never studied before and after classes. But here, it's a must... But that doesn't mean I hate it, rather, I enjoy it.
These days I'm often seized by happiness, say, when I'm in a classroom, in a library, chatting, running along the riverside, or playing tennis with my friends. The fact that I'm doing what I've been longing for makes me feel blissful. I feel like I'm blessed by fortune.
Sometimes fatigue or lonesome feeling come to my mind. Still, the baseline is very happy and it's firm.
---
I changed my courses. I decided to lessen my burden from 22.5 credits to 20.0 credits and take more classes about research methods.
08 Fall Course
SCHOOL REQUIREMENTS
Total Credits 20.0
--Introduction to Statistical Methods
--Introduction to Epidemiology
--Society and Health
DEPARTMENTAL/COURSE REQUIREMENTS
--Introduction to Epidemiology
--Society and Health
DEPARTMENTAL/COURSE REQUIREMENTS
--Economic Analysis
--Decision Analysis for Health and Medical Practice
ELECTIVES
--Decision Analysis for Health and Medical Practice
ELECTIVES
--Elements of Epidemiologic Research: Methods II
Total Credits 20.0
Remaining Credits 60.0
2008/09/05
2008/09/03
08 Fall Courses
とりあえず、ほぼ必修で固めることにします。
SCHOOL REQUIREMENTS
SCHOOL REQUIREMENTS
--Principles of Biostatistics or Introduction to Statistical Methods
--Intro to Environmental Health
--Principles of Epidemiology or Introduction to Epidemiology
--Society and Health
DEPARTMENTAL/COURSE REQUIREMENTS
--Intro to Environmental Health
--Principles of Epidemiology or Introduction to Epidemiology
--Society and Health
DEPARTMENTAL/COURSE REQUIREMENTS
--Economic Analysis
--Decision Analysis for Health and Medical Practice
ELECTIVES
--Decision Analysis for Health and Medical Practice
ELECTIVES
--Intro to the American Health Care System
Total Credits 22.5
Total Credits 22.5
Remaining Credits 57.5
2008/09/02
2008/08/28
New Students' Profile
2008年度の入学者はこんな感じです。
535 new enrollments.
199 international students form 43 countries.
336 US students from 32 states.
# of international students best 5 (by country)
1. Canada
2. China
3. India
4. Nigeria
5. Korea
# of Japanese students ... 12-13?
physicians...7?
others...6?
In a word, "diverse".
535 new enrollments.
199 international students form 43 countries.
336 US students from 32 states.
# of international students best 5 (by country)
1. Canada
2. China
3. India
4. Nigeria
5. Korea
# of Japanese students ... 12-13?
physicians...7?
others...6?
In a word, "diverse".
Orientation Begins
月曜から始まったオリエンテーション、結構圧巻です。
Japanese colleges can change, if they truly notice the importance of “beginning.”
In my university, the orientation programs started this week. And I am really surprised by the well-considered programs. I can feel that our university truly recognizes the significance of the start.
Expectations
Our school repeatedly express that they are really expecting for the students. As we hear their anticipations over and over again, whether true or not, we start to believe that we are carefully “chosen”, and every student has a “meaning” to attend the school. Our university effectively makes use of “The Pygmalion Effect.” Consequently, we are motivated from the beginning.
Networking
They are truly committed to connect each student or students and faculty. Through various group works, games or social events, they give us numerous chances of networking. We are forced to talk to each other. We cannot continue to flock together with particular someone through the events. Accordingly, each of us becomes a “hub”. From Monday to today, I got to know, at least, 20-30 students. Though my friends are just 30, my friends’ friends would cover all the new students.
Safety Nets
They offer an assortment of safety nets so that we can set off smoothly. We have introductory workshops in Case Method, Math, Accounting, Time Management, Writing, Group Work, Statistics and US Health Systems. I was astonished by a fact that a lecturer, in Math Review, started the review from “Rounding(四捨五入)!” Well, we Japanese don’t need to be pessimistic about the decline in the academic ability of college students: at least math review in Japan starts from “junior high” school level, not “elementary”.
Future Visions
Though we just started to attend the school, they provide opportunities to think about “after graduation.” We had a session to discuss and imagine future responsibilities of our study areas. In addition, today, 10 alumni came to the school to have round tables. To think about an end at the start would definitely contribute to enrich our school lives.
We have 2 days remaining. Although I occasionally feel unconfident about my school life, the orientation programs surly help me to be confident.
I feel like I witnessed some part of the secrets of my university’s cycle of success.
Japanese colleges can change, if they truly notice the importance of “beginning.”
In my university, the orientation programs started this week. And I am really surprised by the well-considered programs. I can feel that our university truly recognizes the significance of the start.
Expectations
Our school repeatedly express that they are really expecting for the students. As we hear their anticipations over and over again, whether true or not, we start to believe that we are carefully “chosen”, and every student has a “meaning” to attend the school. Our university effectively makes use of “The Pygmalion Effect.” Consequently, we are motivated from the beginning.
Networking
They are truly committed to connect each student or students and faculty. Through various group works, games or social events, they give us numerous chances of networking. We are forced to talk to each other. We cannot continue to flock together with particular someone through the events. Accordingly, each of us becomes a “hub”. From Monday to today, I got to know, at least, 20-30 students. Though my friends are just 30, my friends’ friends would cover all the new students.
Safety Nets
They offer an assortment of safety nets so that we can set off smoothly. We have introductory workshops in Case Method, Math, Accounting, Time Management, Writing, Group Work, Statistics and US Health Systems. I was astonished by a fact that a lecturer, in Math Review, started the review from “Rounding(四捨五入)!” Well, we Japanese don’t need to be pessimistic about the decline in the academic ability of college students: at least math review in Japan starts from “junior high” school level, not “elementary”.
Future Visions
Though we just started to attend the school, they provide opportunities to think about “after graduation.” We had a session to discuss and imagine future responsibilities of our study areas. In addition, today, 10 alumni came to the school to have round tables. To think about an end at the start would definitely contribute to enrich our school lives.
We have 2 days remaining. Although I occasionally feel unconfident about my school life, the orientation programs surly help me to be confident.
I feel like I witnessed some part of the secrets of my university’s cycle of success.
2008/08/21
2008/08/01
Sweet Caroline
彼女との出会いは独立記念日でした。
A song which people sang enthusiastically at the Independence Day Festival came out to be a Red Sox fan's song: Sweet Caroline. Almost everyone in Boston can sing (enthusiastically). This video well captures Fenway park's atmosphere.
Oh! Oh! Oh! So good! So good! So good!
A song which people sang enthusiastically at the Independence Day Festival came out to be a Red Sox fan's song: Sweet Caroline. Almost everyone in Boston can sing (enthusiastically). This video well captures Fenway park's atmosphere.
Oh! Oh! Oh! So good! So good! So good!
Department of Salsa!?
明確なメッセージを感じますね。
By the way, a new dean of our school will be a Mexican!! Wow!! Salsa!! I've never thought that our university cherishes "diversity" to this extent.
A woman president, a Mexican dean, then, who's next!!
By the way, a new dean of our school will be a Mexican!! Wow!! Salsa!! I've never thought that our university cherishes "diversity" to this extent.
A woman president, a Mexican dean, then, who's next!!
Oh my Dice-K
負けよってからに、でも、いいよ、大ちゃん。
Daisuke Matsuzaka --- When I hear his name, I always recall two things. First, I belong to the Matsuzaka generation: a cohort of Japanese, born in the year 1980 (though I'm not a baseball player). And second, we both live in Boston, as foreigners, to challenge something.
The facts made me feel close to him. The facts pushed me to the Fenway park.
Though he lost the game while I was drunken and almost unconscious, I don't care. Everyone loses sometimes. The important thing is to continue to challenge, and he always embodies it. Thank you, Dice-K.
Daisuke Matsuzaka --- When I hear his name, I always recall two things. First, I belong to the Matsuzaka generation: a cohort of Japanese, born in the year 1980 (though I'm not a baseball player). And second, we both live in Boston, as foreigners, to challenge something.
The facts made me feel close to him. The facts pushed me to the Fenway park.
For the first time ever, I saw him, in this distance.
Though he lost the game while I was drunken and almost unconscious, I don't care. Everyone loses sometimes. The important thing is to continue to challenge, and he always embodies it. Thank you, Dice-K.
2008/07/25
One month
気付けば、渡米後1ヶ月です。
So far so good.
I'm enjoying my English program. The class is not demanding (at all). But, since a bunch of Fulbright sponsored students were gathered from all over the world, I'm experiencing the most diversified discussions I've ever had. And my speaking ability is getting better.
As for foods, I mainly eat organic foods. In Boston, we can get organic products much easier and cheaper than Japan. But... whole grain serials seem to be burden for my stomach. Maybe I'm taking too much fibers. Current health status is so so, but I wish I could sleep more!
Well, I have to prepare tomorrow's presentation. Bye.
So far so good.
I'm enjoying my English program. The class is not demanding (at all). But, since a bunch of Fulbright sponsored students were gathered from all over the world, I'm experiencing the most diversified discussions I've ever had. And my speaking ability is getting better.
As for foods, I mainly eat organic foods. In Boston, we can get organic products much easier and cheaper than Japan. But... whole grain serials seem to be burden for my stomach. Maybe I'm taking too much fibers. Current health status is so so, but I wish I could sleep more!
Well, I have to prepare tomorrow's presentation. Bye.
2008/07/15
A Blessing in Disguise
新しい下宿先が見つからなかったのはそういうことだったんですね。
Soon after I decided to leave Jamaica Plain, I started to search a next place to live. Everyday, for the past 2 weeks, I checked the craigslist and e-mailed to anyone who had the rooms I was looking for. But, all my efforts were in vain. Sometimes I missed these rooms by a hair.
Then, today, I knew the meaning, the reason why I couldn't get any one.
Today I received an e-mail from my university, saying its one of the dorms had a vacant room. What a blessing in disguise!!! Since I'd been on their waiting list for so long, from this spring, I hadn't taken into account their rooms. But, the best offer came last. I must appreciate the past misfortune.
What seemed negative all along the way was, indeed, a preparation of a happy ending. Can I apply this experience to my rest of my life? Well, at least, it is possible to say that we can expect our happy endings regardless of our present conditions. What if we failed after all? No problem, we would be unconsious at the very moment. No problem.
Soon after I decided to leave Jamaica Plain, I started to search a next place to live. Everyday, for the past 2 weeks, I checked the craigslist and e-mailed to anyone who had the rooms I was looking for. But, all my efforts were in vain. Sometimes I missed these rooms by a hair.
Then, today, I knew the meaning, the reason why I couldn't get any one.
Today I received an e-mail from my university, saying its one of the dorms had a vacant room. What a blessing in disguise!!! Since I'd been on their waiting list for so long, from this spring, I hadn't taken into account their rooms. But, the best offer came last. I must appreciate the past misfortune.
What seemed negative all along the way was, indeed, a preparation of a happy ending. Can I apply this experience to my rest of my life? Well, at least, it is possible to say that we can expect our happy endings regardless of our present conditions. What if we failed after all? No problem, we would be unconsious at the very moment. No problem.
2008/07/06
On Independence Day
ところで、日本って何年前に建国したんでしたっけ。
Yesterday, 4th of July, was Independence Day of America. Happy birthday America, now you are 232 years old.
On this memorial day, I went to the Hatch Shell Memorial to see Boston Pops and fireworks with my English class's friends. Unfortunately, since we didn't have tickets, we couldn't enter the hall. So we, as many did, sit on the grass, listening to the music and talks. The program was going smoothly. And there came the National Anthem. Then, surprisingly, almost all of the people, except us (international students), stood up. Although they didn't sing in loud voices, it was obvious for me that they cherished the song.
In this country, in comparison with Japan, people put much emphasis on patriotism. Some surveys revealed this tendency. For example, to the question asking "Of course, we all hope that there will not be another war, but if it were to come to that, would you be willing to fight for your country?," 72.7% of American answered "Yes," whereas 25.1% of Japanese answered yes. (World Values Survey, U.S. 1999, Japan 2000) In the recent presidential race too, the candidates' patriotism became one of the controversial issues. Because Obama seemed less patriotic than McCain. Poor patriotism may be associated with weak commitment to the country.
After WWII, in Japan, patriotism has always been an evil. It has been a symbol of war propensity. We have been told not to be patriotic. As a result, for many Japanese, National Foundation Day is just an ordinary holiday. We don't gather to celebrate, nor launch fireworks. But I don't think this custom is wrong, because it is not the issue of right or wrong. This is the way we are. Some says that the lack of patriotism led our loss of confidence. But is it true that patriotism is the necessity to be confident? Did we surely lose our confidence? Weren't we full of confidence when our economy prospered in the 80's - the post WWII era?
Honestly speaking, I didn't remember the Japan's National Foundation Day. I knew it yesterday, on Independence Day of America. Japan was formed on 11st of February. What year??? Yes, it was 660 B.C.!!! Incredible. Japan is 2,268 years old. Though it is said that the birth is based on ancient myths:-)
Yesterday, 4th of July, was Independence Day of America. Happy birthday America, now you are 232 years old.
On this memorial day, I went to the Hatch Shell Memorial to see Boston Pops and fireworks with my English class's friends. Unfortunately, since we didn't have tickets, we couldn't enter the hall. So we, as many did, sit on the grass, listening to the music and talks. The program was going smoothly. And there came the National Anthem. Then, surprisingly, almost all of the people, except us (international students), stood up. Although they didn't sing in loud voices, it was obvious for me that they cherished the song.
In this country, in comparison with Japan, people put much emphasis on patriotism. Some surveys revealed this tendency. For example, to the question asking "Of course, we all hope that there will not be another war, but if it were to come to that, would you be willing to fight for your country?," 72.7% of American answered "Yes," whereas 25.1% of Japanese answered yes. (World Values Survey, U.S. 1999, Japan 2000) In the recent presidential race too, the candidates' patriotism became one of the controversial issues. Because Obama seemed less patriotic than McCain. Poor patriotism may be associated with weak commitment to the country.
After WWII, in Japan, patriotism has always been an evil. It has been a symbol of war propensity. We have been told not to be patriotic. As a result, for many Japanese, National Foundation Day is just an ordinary holiday. We don't gather to celebrate, nor launch fireworks. But I don't think this custom is wrong, because it is not the issue of right or wrong. This is the way we are. Some says that the lack of patriotism led our loss of confidence. But is it true that patriotism is the necessity to be confident? Did we surely lose our confidence? Weren't we full of confidence when our economy prospered in the 80's - the post WWII era?
Honestly speaking, I didn't remember the Japan's National Foundation Day. I knew it yesterday, on Independence Day of America. Japan was formed on 11st of February. What year??? Yes, it was 660 B.C.!!! Incredible. Japan is 2,268 years old. Though it is said that the birth is based on ancient myths:-)
A Great Mamma Chari Culture
え、そういうの売ってないんですか、、。
Though Boston is called "the walking city," it is not realistic not to use the public transportation. But the problem is, as is often the case with all over the world except Japan, it is not punctual at all. Sometimes a 10-minute-interval bus doesn't come for more than 20 minutes, and it finally appears, followed by a next bus in a row. You're joking!!! One day, it took me 1 hour and 40 minutes to go to Charles river side by bus, the next day, I got there in 45 minutes on foot...
Consequently, I reached to a conclusion. A bike is the best. So I went to several bike shops. And soon I realized a strange fact: there is no "mamma charis" at all!!! They are all MTBs and road bikes... At first I thought it was just a coincidence, but I could not find any mamma charis in the bike shops in Boston. In addition, MTBs and road bikes are very expensive: the cheapest one is $220, and the average is over $400... Well, I have to search used bikes on craigslist.
By the way, as I was astonished by the fact, are Americans astonished by these following facts?? In 2007 Japan, 70% of the bike sales was mamma chari, and MTB was just 5%.
Here is a typical mamma chari. I miss you so much!!!
2008/07/03
In Pursue of Interest
学生としてこちらで銀行口座を開くと、おそらく多くの方が成り行きで学生用の口座を開設させられます。しかしこの学生口座、恐るべき低利なのです。ではどうすればいいのでしょうか---
As I opened my student bank account, I was shocked by its interest rate. It was just 0.4%... I felt as if I were in Japan. In the age of this drastic tuition raising, students' funds are yielding nothing... Indeed it is clear that students are not beneficial customers to banks, but what a cold treatment it is!!
I decided to negotiate. Since I had funds for the fu*kin' high tuition for the first year in my account, I had negotiation power to the certain extent. I told a bank officer that I was intending to close the account and open new one at another bank, with proper reasons: 1) the extremely low interest rate, 2) the bank requires $10,000 deposit to issue a credit card (my university credit union only requires $25), 3) international students cannot get any reward points at the bank.
Then, the officer showed me an interest rates table for a "general" person, not a student. And they finally offered me the general rates. My rates have risen to 2-3%, more than 50 times than the rates they first offered... What a difference!! It's worth a small trip, hundreds of bananas, thousands of Poland Spring water bottles!!
Well, my fellows, don't give up! Negotiate!
As I opened my student bank account, I was shocked by its interest rate. It was just 0.4%... I felt as if I were in Japan. In the age of this drastic tuition raising, students' funds are yielding nothing... Indeed it is clear that students are not beneficial customers to banks, but what a cold treatment it is!!
I decided to negotiate. Since I had funds for the fu*kin' high tuition for the first year in my account, I had negotiation power to the certain extent. I told a bank officer that I was intending to close the account and open new one at another bank, with proper reasons: 1) the extremely low interest rate, 2) the bank requires $10,000 deposit to issue a credit card (my university credit union only requires $25), 3) international students cannot get any reward points at the bank.
Then, the officer showed me an interest rates table for a "general" person, not a student. And they finally offered me the general rates. My rates have risen to 2-3%, more than 50 times than the rates they first offered... What a difference!! It's worth a small trip, hundreds of bananas, thousands of Poland Spring water bottles!!
Well, my fellows, don't give up! Negotiate!
2008/07/02
Harsh Reality
In Jamaica Plain, there are few or several murders every year. In Roxbury, just one mile away from my house, there are many... Although the number of crimes are declining for long-term perspective, we should not be off our guard.
Last night, a 7-year-old kid and other two men got shot in thug crossfire at Roxbury. Fortunately, all the victims are expected to survive.
Now the shadow of the incident lay across my mind... Blessed with peaceful neighborhoods in Japan, I had never sensed imminent danger in every day life. Though I've never witnessed any crime here, I hear gunshot-like sounds almost every night...
One of the reasons why I choose Boston, not Ann Arbor, was to feel American social disparities in daily life. For me, to become a public health professional, it was necessity. Ann Arbor was too peaceful. But as for this aim, I'm already fed up. As some men of experience advised me, I must invest in security. I have to find next place to stay...
Last night, a 7-year-old kid and other two men got shot in thug crossfire at Roxbury. Fortunately, all the victims are expected to survive.
Now the shadow of the incident lay across my mind... Blessed with peaceful neighborhoods in Japan, I had never sensed imminent danger in every day life. Though I've never witnessed any crime here, I hear gunshot-like sounds almost every night...
One of the reasons why I choose Boston, not Ann Arbor, was to feel American social disparities in daily life. For me, to become a public health professional, it was necessity. Ann Arbor was too peaceful. But as for this aim, I'm already fed up. As some men of experience advised me, I must invest in security. I have to find next place to stay...
2008/06/30
The Age of Uncertainty
When will there be harvests for each of us? Well, God only knows... Our future is always with uncertainty.
As I was looking for Japanese seasonings in an Asian supermarket in Chinatown, an Japanese woman in early middle age suddenly talked to me, in strong Hiroshima dialect. "What are you looking for? You must buy sushi vinegar! As for sushi vinegar, Marukan is the best. Don't buy Mi**kan!!"
After that, she wouldn't stop talking... At first, I was little bit surprised, but soon I realized that her stories were very interesting. I started to listen to her.
She, a scholar, talked about every efforts she made, numerous frustrations she faced and signs of success she felt these days.
Eventually, we (mainly she) had talked with each other for more than an hour in the supermarket's aisle.
The most fascinating story was about love. Yes, she, a single, is in love now. She talked about when she found her boyfriend, how she got him and how gentle/wonderful/funky/sexy he was, with her greatest enthusiasm. She said "I feel like the past 20 years of struggle were there to meet him. I think...he is an angel. I never imagined that I could meet someone like him in this age."
She was shining when she talked about him. And I was moved by the fact that we can fall in love regardless of our age, though we don't know "when." I recalled an old Japanese TV commercial; "Love is not fireworks of the good old days."
If you are 90 years old now, you can possibly fall in love when you'll be 99.
Cheers for uncertainty, for the necessity of hope!!!
As I was looking for Japanese seasonings in an Asian supermarket in Chinatown, an Japanese woman in early middle age suddenly talked to me, in strong Hiroshima dialect. "What are you looking for? You must buy sushi vinegar! As for sushi vinegar, Marukan is the best. Don't buy Mi**kan!!"
After that, she wouldn't stop talking... At first, I was little bit surprised, but soon I realized that her stories were very interesting. I started to listen to her.
She, a scholar, talked about every efforts she made, numerous frustrations she faced and signs of success she felt these days.
Eventually, we (mainly she) had talked with each other for more than an hour in the supermarket's aisle.
The most fascinating story was about love. Yes, she, a single, is in love now. She talked about when she found her boyfriend, how she got him and how gentle/wonderful/funky/sexy he was, with her greatest enthusiasm. She said "I feel like the past 20 years of struggle were there to meet him. I think...he is an angel. I never imagined that I could meet someone like him in this age."
She was shining when she talked about him. And I was moved by the fact that we can fall in love regardless of our age, though we don't know "when." I recalled an old Japanese TV commercial; "Love is not fireworks of the good old days."
If you are 90 years old now, you can possibly fall in love when you'll be 99.
Cheers for uncertainty, for the necessity of hope!!!
2008/06/28
Walking in the summer Wonderland
When I first saw a train which displayed its destination "WONDERLAND," I though it was a kind of American joke. I knew that there was Neverland in somewhere in the States, I couldn't believe that there was Wonderland in Boston. But, as I looked over the subway map, there actually was a station named Wonderland at the end of the blue line.
Bored with downtown walking, I decided to check how wonderful Wonderland is. In a 30-40 minute ride, I finally reached Wonderland. It was a... beautiful white sand beach, with its length of over 1km!!! I didn't expect Boston had such a scenery.
In addition, there was a small island offshore. It reminded me of Enoshima-island in Japan. Besides, a little bit deserted condminiums along the beach were just like Atami. I don't know if Americans feel these scenery wonderful, but for me, in a way, they were wonderful indeed.
Living in the downtown must be nice, but living in this laidback atomosphere is an attractive alternative. It's quite possible that I will move to this area in near future.
By the way, I noticed that the sea I was seeing was the Atlantic Ocean, not the Pacific Ocean I saw many times, but an unfamiliar ocean.
Bored with downtown walking, I decided to check how wonderful Wonderland is. In a 30-40 minute ride, I finally reached Wonderland. It was a... beautiful white sand beach, with its length of over 1km!!! I didn't expect Boston had such a scenery.
In addition, there was a small island offshore. It reminded me of Enoshima-island in Japan. Besides, a little bit deserted condminiums along the beach were just like Atami. I don't know if Americans feel these scenery wonderful, but for me, in a way, they were wonderful indeed.
Living in the downtown must be nice, but living in this laidback atomosphere is an attractive alternative. It's quite possible that I will move to this area in near future.
By the way, I noticed that the sea I was seeing was the Atlantic Ocean, not the Pacific Ocean I saw many times, but an unfamiliar ocean.
2008/06/27
Arrived at JP, Boston
My first days here in Boston are going smooth.
I started to live in a house in Jamaica Plain, the southwest area of the city. Some of my friends says that JP is safe, and some says dangerous. In my observation, it's between safe and dangerous. There is a quiet residential area near my house, and there are some beggars on the streets on the other side of the area. My house is just on the boundary of rich and poor.
As for my room, it was lying in the dust... I couldn't beleive that a former resident was living in this room in this June... So, today I got up at 6am and cleaned the whole room. Now it's totally clean and tidy! After I cleaned up, I noticed that the beige wall was really pretty. I've really taken to the wall. By the way, when I was cleaning, I found a passport of the former resident. I wonder if he could go back to China without his passport...Von voyage!!!
I still have several things to do, but as I wrote in the begining, the start is much smoother than I expected.
p.s.
Than you all of my friends!! I would never forget the words you gave me, the faces you showed me. I care for you, like you care for me:-)
I started to live in a house in Jamaica Plain, the southwest area of the city. Some of my friends says that JP is safe, and some says dangerous. In my observation, it's between safe and dangerous. There is a quiet residential area near my house, and there are some beggars on the streets on the other side of the area. My house is just on the boundary of rich and poor.
As for my room, it was lying in the dust... I couldn't beleive that a former resident was living in this room in this June... So, today I got up at 6am and cleaned the whole room. Now it's totally clean and tidy! After I cleaned up, I noticed that the beige wall was really pretty. I've really taken to the wall. By the way, when I was cleaning, I found a passport of the former resident. I wonder if he could go back to China without his passport...Von voyage!!!
I still have several things to do, but as I wrote in the begining, the start is much smoother than I expected.
p.s.
Than you all of my friends!! I would never forget the words you gave me, the faces you showed me. I care for you, like you care for me:-)
2008/06/16
2008/06/04
看護助手生活、終了
5月31日、
2ヶ月という短期間でしたが
看護助手生活を終えました。
はじめは、
現場のスタッフに受け入れられるか、
患者さんとうまくコミュニケーションを取れるか、
といったところが不安だったのですが、
そこは思ったよりもスムーズに行きました。
傍から見れば辛そうな業務も楽しくこなせたのは、
コミュニケーションの心地よさが
日々救ってくれていたからかも知れません。
また、「10%の利益率を出せる病院の繁忙具合・
多職種間での効率的な業務分担」を体感できたのは
大きな収穫でした。
(前職に就く前に経験しておくべきでしたが…)
後は、おむつ交換といったかなり実用的なスキルが
身についたのは何十年後かに僕を救ってくれることでしょう。
もちろん、いい事ばかりではありませんでした。
大事にはいたりませんでしたが、
私の無知から転倒事故を1件起こしてしまいましたし、
「急性期病院」というシステムに順応しきれずに
苦しむ老人を数多く見ました。
ただ、こうした、マイナスのこと、
心からショックだったことの中にこそ、
プラスに転じる力が内在しているように思えてなりません。
そういう意味で、この2ヶ月でようやく縮こまったバネ、
すなわち="I'm ready."な状態になれたのだろうと思います。
短期間での研修を受け入れてくださった病院の方々と
研修をコーディネートしてくれた知人には
将来の医療政策に今回の経験を活かし込むことで
お礼していきたいと思います。
ありがとうございました。
2ヶ月という短期間でしたが
看護助手生活を終えました。
はじめは、
現場のスタッフに受け入れられるか、
患者さんとうまくコミュニケーションを取れるか、
といったところが不安だったのですが、
そこは思ったよりもスムーズに行きました。
傍から見れば辛そうな業務も楽しくこなせたのは、
コミュニケーションの心地よさが
日々救ってくれていたからかも知れません。
また、「10%の利益率を出せる病院の繁忙具合・
多職種間での効率的な業務分担」を体感できたのは
大きな収穫でした。
(前職に就く前に経験しておくべきでしたが…)
後は、おむつ交換といったかなり実用的なスキルが
身についたのは何十年後かに僕を救ってくれることでしょう。
もちろん、いい事ばかりではありませんでした。
大事にはいたりませんでしたが、
私の無知から転倒事故を1件起こしてしまいましたし、
「急性期病院」というシステムに順応しきれずに
苦しむ老人を数多く見ました。
ただ、こうした、マイナスのこと、
心からショックだったことの中にこそ、
プラスに転じる力が内在しているように思えてなりません。
そういう意味で、この2ヶ月でようやく縮こまったバネ、
すなわち="I'm ready."な状態になれたのだろうと思います。
短期間での研修を受け入れてくださった病院の方々と
研修をコーディネートしてくれた知人には
将来の医療政策に今回の経験を活かし込むことで
お礼していきたいと思います。
ありがとうございました。
2008/05/29
ビニール傘の無くならない日
外出先で傘立てにビニール傘をいれるとき、
この傘はもう帰ってこないものと、
ほんの少しの覚悟を決めます。
今日は雨の中、2軒食べ歩き。
案の定、どちらのお店も
僕と全く同じビニール傘が
既に数本立てかけてあって。
店を出るだろう数時間後の、
やや暗いかもしれない未来に
落胆させられます。
でも、1軒目も、2軒目も、
僕の傘は僕が置いたところと全く同じ場所に、
そのままきちんと収まっていました。
置いてから何時間も経っていて、
その間に多くの人が似たような傘を持って
入れ替わったでしょうに。
そんな中、誰も間違えずに、
誰も盗まずにいてくれました。
それだけで何だか少し嬉しくなって、
まだ小雨の降っている夜の空に、
晴れ晴れとした気持ちでビニール傘をさしました。
この傘はもう帰ってこないものと、
ほんの少しの覚悟を決めます。
今日は雨の中、2軒食べ歩き。
案の定、どちらのお店も
僕と全く同じビニール傘が
既に数本立てかけてあって。
店を出るだろう数時間後の、
やや暗いかもしれない未来に
落胆させられます。
でも、1軒目も、2軒目も、
僕の傘は僕が置いたところと全く同じ場所に、
そのままきちんと収まっていました。
置いてから何時間も経っていて、
その間に多くの人が似たような傘を持って
入れ替わったでしょうに。
そんな中、誰も間違えずに、
誰も盗まずにいてくれました。
それだけで何だか少し嬉しくなって、
まだ小雨の降っている夜の空に、
晴れ晴れとした気持ちでビニール傘をさしました。
予防接種 第二弾
2回目の予防接種を受けに行きました。
前回の検査の結果から
おたふく風邪の抗体がない事が分かったので
おたふく風邪も追加です。
今日は
・B型肝炎 2回目/3回
・髄膜炎 1回目/1回
・おたふく風邪 1回目/2回
の3本、12,000円。
ということで、B型肝炎とおたふく風邪は
日本滞在中に終わりきらないことになってしまいました。
渡米後すぐにワクチンを注射しなきゃです、
でも、どこで打ってくれるんでしょう。。。
これから目指される方は
最低でも渡米日の2ヶ月前、
余裕を持って3-4ヶ月前から
ワクチン接種を始めておくをお勧めします。
前回の検査の結果から
おたふく風邪の抗体がない事が分かったので
おたふく風邪も追加です。
今日は
・B型肝炎 2回目/3回
・髄膜炎 1回目/1回
・おたふく風邪 1回目/2回
の3本、12,000円。
ということで、B型肝炎とおたふく風邪は
日本滞在中に終わりきらないことになってしまいました。
渡米後すぐにワクチンを注射しなきゃです、
でも、どこで打ってくれるんでしょう。。。
これから目指される方は
最低でも渡米日の2ヶ月前、
余裕を持って3-4ヶ月前から
ワクチン接種を始めておくをお勧めします。
2008/05/23
ビザ面接、無事終了
朝一番に赤坂の米国大使館に行き、
ビザの面接をしてきました。
久しぶりの朝の都心。
ここ1-2ヶ月の、自分でも気付かなかった変化を
いつもの東京の朝ははっきりと認識させてくれます。
歩くスピードは格段に遅くなっていて、
電車から溢れる人の洪水には
リアルに眩暈を起こしそうです。
すっかり免疫も落ちたものです。
ビジネス戦闘能力も、2くらいですね、100分の。
さて、本題のビザ面接。
プロセスは
1. セキュリティチェック
2. 書類不備チェック
3. 指紋登録
4. 面接
といった流れで、トータル1時間くらい。
面接ということなのできれい目の服装で行きましたが、
実際はカウンター越しで会話するだけなので
上半身さえ服を着ていれば
下は海パンでも受かるのではないでしょうか。
ちなみに、自分の前に並んでいた人は
-面接官「トータル何年アメリカに?(英語諦め、片言日本語)」
-男 「うーん、ビザ無い期間も入れて、10年位かな」
って。
こんなところで不法滞在的な過去をほのめかして、
即ビザ保留の模様です。
10年いて英語が全然喋れないのも怪しすぎですが、
すべてを包み隠さないフェアプレー精神は特筆ものです。
さて、自分は
・Where do you go? -Boston.
・How long? -Two years.
・What do you study? -Health Policy.
であっけなくフィニッシュ。
Healthの発音が一発で通じなかったらしく
“What??”みたいな表情。
失禁しそうになりました、なんて。
まぁ、なんだかんだ無事承認です。
あとはビザが郵送されてくるのを待つのみです。
ところで、偶然、
同じ時間帯に「たけみ敬三」氏も居合わせました。
ボストンにゆかりのある人なので
話しかけようかと思いましたが、面接の高揚感からか
終わった瞬間に出口を出てしまい、作戦は敢え無く失敗です。
また、いつか会えるでしょう。
家に向かう帰り道、ダンボールを買って帰りました。
いよいよ荷造り開始です。
ビザの面接をしてきました。
久しぶりの朝の都心。
ここ1-2ヶ月の、自分でも気付かなかった変化を
いつもの東京の朝ははっきりと認識させてくれます。
歩くスピードは格段に遅くなっていて、
電車から溢れる人の洪水には
リアルに眩暈を起こしそうです。
すっかり免疫も落ちたものです。
ビジネス戦闘能力も、2くらいですね、100分の。
さて、本題のビザ面接。
プロセスは
1. セキュリティチェック
2. 書類不備チェック
3. 指紋登録
4. 面接
といった流れで、トータル1時間くらい。
面接ということなのできれい目の服装で行きましたが、
実際はカウンター越しで会話するだけなので
上半身さえ服を着ていれば
下は海パンでも受かるのではないでしょうか。
ちなみに、自分の前に並んでいた人は
-面接官「トータル何年アメリカに?(英語諦め、片言日本語)」
-男 「うーん、ビザ無い期間も入れて、10年位かな」
って。
こんなところで不法滞在的な過去をほのめかして、
即ビザ保留の模様です。
10年いて英語が全然喋れないのも怪しすぎですが、
すべてを包み隠さないフェアプレー精神は特筆ものです。
さて、自分は
・Where do you go? -Boston.
・How long? -Two years.
・What do you study? -Health Policy.
であっけなくフィニッシュ。
Healthの発音が一発で通じなかったらしく
“What??”みたいな表情。
失禁しそうになりました、なんて。
まぁ、なんだかんだ無事承認です。
あとはビザが郵送されてくるのを待つのみです。
ところで、偶然、
同じ時間帯に「たけみ敬三」氏も居合わせました。
ボストンにゆかりのある人なので
話しかけようかと思いましたが、面接の高揚感からか
終わった瞬間に出口を出てしまい、作戦は敢え無く失敗です。
また、いつか会えるでしょう。
家に向かう帰り道、ダンボールを買って帰りました。
いよいよ荷造り開始です。
2008/05/13
先生への挨拶回り
渡米を前にして高校と大学の先生に挨拶に行きました。
高校は久しぶりの訪問、というか、きちんと
正門をくぐったのは卒業以来かもしれません。
着いたときには、アルバムのための撮影か何かで
学生がひな壇に並んで、はしゃいでいるところ。
自分も昔、あのひな壇に並んでいたなぁ、
となんだか懐かしく、温かい気持ちにさせられます。
アポなしで行ったので、ちょうど授業前の慌しい時間に
あたったようです。
これから授業に向かう先生と、2-3分の会話。
このぐらいでも、背中を押してもらうには十分なんですね。
「なんならついでに生徒に話してよ」ということで、
初対面の高校生相手に緊張しながら、お話を。
まぁ要は頑張ってください、
みたいな内容を言ったはいいのですが、
今思えば、すっかり名乗り忘れていました。
何年社会人やったんだか。
大学の先生は進学先の卒業生でもあるので、
アメリカや大学での処世術、キャリアパスについて
本当にためになるお話をいただきました。
備忘録的にまとめておきます。
僕以外の人にも役に立つかも知れません。
<衣食住>
-安全を買いなさい
-キャンパス内でも盗難はざら
-ほんの些細なことで命を落としうる
-Huntington Aveより南はやめなさい
(※そのあたりにこの夏住むんですが…苦)
-最初の1年間は高くとも安全なところに住みなさい
-その間に、信頼できる地区、人、業者を
見極めるといい
-生活のセットアップに関しては、
あらゆることが日本のようにいかない
-「怒るな焦るな諦めるな」
<学問、キャリア>
-Research Designの勉強が将来強力な
バックボーンになりうる
-目新しいこともいいが、(君には)Traditionalな
Research Skillが結局役に立つのではないか
-多少なりともアカデミックな世界でやるなら
どこかのタイミングで博士を取りなさい
-できれば米国で
-研究者養成機関という意味ではChicago,MIT
-実務メインで、アカデミックを副とする
キャリアも今後はどんどん広がるだろう
-米国、特に東部に生活の軸を移すのであれば
マイノリティとして生きることの覚悟が必要
-メリットとデメリットをよく整理しておくように
-とは言え、とりあえず10年くらいは
頑張ってくるといい
ほんと、参考になります。
今日は本当にありがとうございました。
帰りがけに、大学時代に良く通った定食屋に。
在学中はほとんど話さなかった無口なマスターが、
意外にも顔を覚えてくれていました。
おまけに、プリンまでサービスしてくれて、
最後に「帰国の際はまた寄ってよ」と。
優しい人とは知っていたけど、
喋る人じゃないと思っていた分、
何だかうれしい誤算でした。
高校は久しぶりの訪問、というか、きちんと
正門をくぐったのは卒業以来かもしれません。
着いたときには、アルバムのための撮影か何かで
学生がひな壇に並んで、はしゃいでいるところ。
自分も昔、あのひな壇に並んでいたなぁ、
となんだか懐かしく、温かい気持ちにさせられます。
アポなしで行ったので、ちょうど授業前の慌しい時間に
あたったようです。
これから授業に向かう先生と、2-3分の会話。
このぐらいでも、背中を押してもらうには十分なんですね。
「なんならついでに生徒に話してよ」ということで、
初対面の高校生相手に緊張しながら、お話を。
まぁ要は頑張ってください、
みたいな内容を言ったはいいのですが、
今思えば、すっかり名乗り忘れていました。
何年社会人やったんだか。
大学の先生は進学先の卒業生でもあるので、
アメリカや大学での処世術、キャリアパスについて
本当にためになるお話をいただきました。
備忘録的にまとめておきます。
僕以外の人にも役に立つかも知れません。
<衣食住>
-安全を買いなさい
-キャンパス内でも盗難はざら
-ほんの些細なことで命を落としうる
-Huntington Aveより南はやめなさい
(※そのあたりにこの夏住むんですが…苦)
-最初の1年間は高くとも安全なところに住みなさい
-その間に、信頼できる地区、人、業者を
見極めるといい
-生活のセットアップに関しては、
あらゆることが日本のようにいかない
-「怒るな焦るな諦めるな」
<学問、キャリア>
-Research Designの勉強が将来強力な
バックボーンになりうる
-目新しいこともいいが、(君には)Traditionalな
Research Skillが結局役に立つのではないか
-多少なりともアカデミックな世界でやるなら
どこかのタイミングで博士を取りなさい
-できれば米国で
-研究者養成機関という意味ではChicago,MIT
-実務メインで、アカデミックを副とする
キャリアも今後はどんどん広がるだろう
-米国、特に東部に生活の軸を移すのであれば
マイノリティとして生きることの覚悟が必要
-メリットとデメリットをよく整理しておくように
-とは言え、とりあえず10年くらいは
頑張ってくるといい
ほんと、参考になります。
今日は本当にありがとうございました。
帰りがけに、大学時代に良く通った定食屋に。
在学中はほとんど話さなかった無口なマスターが、
意外にも顔を覚えてくれていました。
おまけに、プリンまでサービスしてくれて、
最後に「帰国の際はまた寄ってよ」と。
優しい人とは知っていたけど、
喋る人じゃないと思っていた分、
何だかうれしい誤算でした。
diaper's vicious cycle
どんなに患者さんの不快にならないようにしたとしても、
おむつ交換という行為そのものが持つ影響力というのは
大きいんだな、と改めて感じさせられました。
夕食でお茶を勧めたHさんは「夜中におしっこに行きたくなるから」、
夕食のほとんどを残したMさんは「後で大の方が出てしまいそうで」、
とのことでした。
そんなの気にしないで下さい、とは言ったものの、
気持ちは痛いほど伝わりました。
「迷惑になるから」という表向きのコトバ以上に、
食欲という根源的な欲求を多少削ってでも
尊厳が傷つかない時間を確保していたい、
そんな切実な思いが聞こえてくるようです。
と、ここまで書いてアタマを整理すると
ポイントは、おむつ交換時の対応の良し悪しではなく、
そもそもおむつの中にさせるか/させないか、かも知れません。
いくら心地よく対応しても、下の世話が人の手に渡った、
そのこと自体が問題なのではないでしょうか。
また、一人の患者さんのおむつを換えるだろう
10人前後のスタッフ全員が一年中そんな心地よい対応を
できるかと言えば、それは人の子ですから無理な話です。
要は、おむつの中にさせないこと、また、認識上も
「おむつ=安心して中に出していいもの」ではなく、
「最後の砦」として位置づけ直すことが必要なのでしょう。
そういう意味では患者さんの尿意・便意を事前に察して、
すぐにトイレに誘導していくというパターンの確立が
本当は目指すべきレベルなのでしょう。
実際はそこまで患者さんを一人一人観察している
余裕も無いのが実情ですが、
そもそも余裕の無さの原因の一つが「おむつ交換作業」
だったりするので、鶏が先か卵が先かじゃないですが、
この負のサイクルは逆転させる必要があると感じます。
本当に体調の優れない患者さんを除いて、
みなさんがお茶をガブガブ飲めて、
毎食完食できるようになること、
そんな日が待ち遠しいですね。
とりあえずは兆候を見分ける力を付けたいと思います。
おむつ交換という行為そのものが持つ影響力というのは
大きいんだな、と改めて感じさせられました。
夕食でお茶を勧めたHさんは「夜中におしっこに行きたくなるから」、
夕食のほとんどを残したMさんは「後で大の方が出てしまいそうで」、
とのことでした。
そんなの気にしないで下さい、とは言ったものの、
気持ちは痛いほど伝わりました。
「迷惑になるから」という表向きのコトバ以上に、
食欲という根源的な欲求を多少削ってでも
尊厳が傷つかない時間を確保していたい、
そんな切実な思いが聞こえてくるようです。
と、ここまで書いてアタマを整理すると
ポイントは、おむつ交換時の対応の良し悪しではなく、
そもそもおむつの中にさせるか/させないか、かも知れません。
いくら心地よく対応しても、下の世話が人の手に渡った、
そのこと自体が問題なのではないでしょうか。
また、一人の患者さんのおむつを換えるだろう
10人前後のスタッフ全員が一年中そんな心地よい対応を
できるかと言えば、それは人の子ですから無理な話です。
要は、おむつの中にさせないこと、また、認識上も
「おむつ=安心して中に出していいもの」ではなく、
「最後の砦」として位置づけ直すことが必要なのでしょう。
そういう意味では患者さんの尿意・便意を事前に察して、
すぐにトイレに誘導していくというパターンの確立が
本当は目指すべきレベルなのでしょう。
実際はそこまで患者さんを一人一人観察している
余裕も無いのが実情ですが、
そもそも余裕の無さの原因の一つが「おむつ交換作業」
だったりするので、鶏が先か卵が先かじゃないですが、
この負のサイクルは逆転させる必要があると感じます。
本当に体調の優れない患者さんを除いて、
みなさんがお茶をガブガブ飲めて、
毎食完食できるようになること、
そんな日が待ち遠しいですね。
とりあえずは兆候を見分ける力を付けたいと思います。
2008/05/11
6/24に渡米します
渡米までの予定が概ね固まりました。
-5/31 病院で看護助手
6/1-4 九州で親戚・知人に会う(知人宅で自然農体験!)
6/5-16 ゴビ砂漠!
6/24 ボストンへ渡米!
という感じになります。
よろしくお願いします。
ちなみに5/11現在、まだ大学の入学許可書I-20が届かず
ビザ確保のめどすら立たない状態です。
さすが、アメリカの事務手続き、筋金入りですね。
期待を裏切りません。いや、全然裏切って欲しいんですけど。。
渡ゴビまでに間に合わなかったらゴビの旅行代金水の泡です。。。
さておき、6/24渡米ということで、あと1ヶ月ちょっとです。
この日が、いつか特別な日になりますように。
西麻布に美味しいイタリアンのお店があるのですが、
そこの名前が「トレディチ アプリーレ」、
つまり、4月13日という意味。
なんでも、それはオーナーが若いころに
イタリアに修行に旅立った日だそうです。
若かりし日の胸に秘めた想い、
修行を終えた後の「初心を忘れない」という意志、
そんな物語を感じさせる素敵な名前ですね。
24th June
イタリア語は分かりませんが、英語でもなかなか字面良いですね。
ちなみに早くも卒業日も決まっています。
2010年5月27日(木)。
この日を、心から笑って迎えられますように。
-5/31 病院で看護助手
6/1-4 九州で親戚・知人に会う(知人宅で自然農体験!)
6/5-16 ゴビ砂漠!
6/24 ボストンへ渡米!
という感じになります。
よろしくお願いします。
ちなみに5/11現在、まだ大学の入学許可書I-20が届かず
ビザ確保のめどすら立たない状態です。
さすが、アメリカの事務手続き、筋金入りですね。
期待を裏切りません。いや、全然裏切って欲しいんですけど。。
渡ゴビまでに間に合わなかったらゴビの旅行代金水の泡です。。。
さておき、6/24渡米ということで、あと1ヶ月ちょっとです。
この日が、いつか特別な日になりますように。
西麻布に美味しいイタリアンのお店があるのですが、
そこの名前が「トレディチ アプリーレ」、
つまり、4月13日という意味。
なんでも、それはオーナーが若いころに
イタリアに修行に旅立った日だそうです。
若かりし日の胸に秘めた想い、
修行を終えた後の「初心を忘れない」という意志、
そんな物語を感じさせる素敵な名前ですね。
24th June
イタリア語は分かりませんが、英語でもなかなか字面良いですね。
ちなみに早くも卒業日も決まっています。
2010年5月27日(木)。
この日を、心から笑って迎えられますように。
2008/05/04
Life comes and goes...
整形病棟に配属されて1ヶ月が経ちました。
色々思うことはありますが、一番感心するのは
何だかんだ患者さんはみな良くなって転/退院していく、
ということです。
整形病棟は一般に明るいと言われるようですが、
その真因も人間の持つ回復力を見られるからかも知れません。
ベッド上で絶対安静になって苦しんでいた方も、
車椅子に乗り、歩行器に移り、杖に持ち替え、
最後は「お世話様でした」と帰っていきます。
体は年を取っていても、治る力って
全然残っているんですね。
さて、今日はそんな整形病棟にはほんと珍しく、
患者さんが亡くなられました。
ほんの数日まで自分で食事を取って、
かわいらしく「ありがとう」と言う姿が印象的でしたが、
この数日で急に元気が無くなっていました。
この1ヶ月、治る力ばかり信じていましたが、
やっぱり人間って死ぬんだ、
思っているよりも儚い場合もあるんだ、
というもう一つの現実に引き戻された気分でした。
いつ死んでも悔いの無い人生を、と
心が引き締まる一日でした。
色々思うことはありますが、一番感心するのは
何だかんだ患者さんはみな良くなって転/退院していく、
ということです。
整形病棟は一般に明るいと言われるようですが、
その真因も人間の持つ回復力を見られるからかも知れません。
ベッド上で絶対安静になって苦しんでいた方も、
車椅子に乗り、歩行器に移り、杖に持ち替え、
最後は「お世話様でした」と帰っていきます。
体は年を取っていても、治る力って
全然残っているんですね。
さて、今日はそんな整形病棟にはほんと珍しく、
患者さんが亡くなられました。
ほんの数日まで自分で食事を取って、
かわいらしく「ありがとう」と言う姿が印象的でしたが、
この数日で急に元気が無くなっていました。
この1ヶ月、治る力ばかり信じていましたが、
やっぱり人間って死ぬんだ、
思っているよりも儚い場合もあるんだ、
というもう一つの現実に引き戻された気分でした。
いつ死んでも悔いの無い人生を、と
心が引き締まる一日でした。
2008/04/21
MC's E=MC2
マライアの新譜、いいですね~。
90年代が絶頂期かと思いきや、
前作で見事第一線にカムバック。
大げさな長尺バラードではなくて、
3分台の小気味いい楽曲郡が
並ぶのは前作と同じ。
キャッチーなサビがあれば
Aメロ-Bメロ-間奏とかで
わざわざ盛り上げる必要ないんですね~。
We Belong Together級の曲は無いものの、
捨て曲なしの粒揃いといった感じです。
90年代が絶頂期かと思いきや、
前作で見事第一線にカムバック。
大げさな長尺バラードではなくて、
3分台の小気味いい楽曲郡が
並ぶのは前作と同じ。
キャッチーなサビがあれば
Aメロ-Bメロ-間奏とかで
わざわざ盛り上げる必要ないんですね~。
We Belong Together級の曲は無いものの、
捨て曲なしの粒揃いといった感じです。
予防接種 第一弾
州にもよりますが、
渡航前の予防接種を求められる
ケースがあります。
マサチューセッツ州の大学なので、
州法に定められている(?)
下記の予防接種が求められました。
・はしか MEASLES
・風しん German MEASLES
・おたふくかぜ MUMPS
・破傷風/ジフテリア TETANUS/DIPHTHERIA
・B型肝炎 HEPATITIS B
・髄膜炎 MENINGOCOCAL
はしか・風しん・おたふくかぜは
記録が無かったので血液検査をすることに。
あとはB型肝炎と髄膜炎、それと、
中国渡航を見据えてA型肝炎を打っておきました。
しめて2万弱!!
色々とお金かかりますね~。
ちなみに今日は人生で最も注射を打った日かもしれません。
予防接種で3本、
血液検査で1本、
その他、柔道耳の治療で2本、
合計6本なり。
2回目の接種は1ヵ月後。
ということで、長期渡航の計画がある人は
早めに打っておくことをお勧めします。
ちなみにテキサス大に行く先輩は
渡米後にツベルクリンを打つだけでいいそうで。
州によってだいぶ違うもんですね。
渡航前の予防接種を求められる
ケースがあります。
マサチューセッツ州の大学なので、
州法に定められている(?)
下記の予防接種が求められました。
・はしか MEASLES
・風しん German MEASLES
・おたふくかぜ MUMPS
・破傷風/ジフテリア TETANUS/DIPHTHERIA
・B型肝炎 HEPATITIS B
・髄膜炎 MENINGOCOCAL
はしか・風しん・おたふくかぜは
記録が無かったので血液検査をすることに。
あとはB型肝炎と髄膜炎、それと、
中国渡航を見据えてA型肝炎を打っておきました。
しめて2万弱!!
色々とお金かかりますね~。
ちなみに今日は人生で最も注射を打った日かもしれません。
予防接種で3本、
血液検査で1本、
その他、柔道耳の治療で2本、
合計6本なり。
2回目の接種は1ヵ月後。
ということで、長期渡航の計画がある人は
早めに打っておくことをお勧めします。
ちなみにテキサス大に行く先輩は
渡米後にツベルクリンを打つだけでいいそうで。
州によってだいぶ違うもんですね。
2008/04/19
語学学校を決める
大学院からの合格通知に「ESL Required」と書いてあり
しばらく何のことだか良く分からなかったのですが、
要は「事前に語学学校行っとけ」ということだったようで。
色々探しましたが、同じボストン市内のボストン大学に
面白そうなプログラムを発見しました。
English for Health & Medical Professionals
医療に重点を置いた読み・書き・プレゼンのプログラム。
後は講師の所属する医療機関等への訪問とかもあるらしく
非常に楽しみです。
受講期間は7月1日~8月中旬。
(ということで、渡米は6月中/下旬です)
今まで入学前に医療英語をどう学んでいくか
いい方法を模索していたので、
助走期間・方法とも、かなり自分のニーズに
マッチしているように思います。
各国からどんな人が来るのかも今からワクワクです。
しばらく何のことだか良く分からなかったのですが、
要は「事前に語学学校行っとけ」ということだったようで。
色々探しましたが、同じボストン市内のボストン大学に
面白そうなプログラムを発見しました。
English for Health & Medical Professionals
医療に重点を置いた読み・書き・プレゼンのプログラム。
後は講師の所属する医療機関等への訪問とかもあるらしく
非常に楽しみです。
受講期間は7月1日~8月中旬。
(ということで、渡米は6月中/下旬です)
今まで入学前に医療英語をどう学んでいくか
いい方法を模索していたので、
助走期間・方法とも、かなり自分のニーズに
マッチしているように思います。
各国からどんな人が来るのかも今からワクワクです。
2008/03/23
トレイルデビュー!
留学準備やら冬の寒さやらで
後回しにしてきたランニング。
春の陽気に誘われて再開することにしました。
先日里山を登って以来、
トレイルランニングへの欲求は抑えきれず、
朝一番でウェアや靴、ギアを買い
そのまま電車で1時間ほどの山へ。
と、順調なのはそこまでで、
半年のブランクは思った以上に
深刻な変化をカラダにもらたしていて、、、
・山に入るまでのロード、たった
数百メートルで足が激重くなって
・山に入って二百メートルくらいで
今回は歩いて登ろうと趣旨を変えて
・ベンチがあるごとに腰掛けてしまった…
トレイルデビューというか、
何十回目かのハイキングになりさがる始末。
格好だけは速そうなだけに、イタサ倍増です。
それでも、下りだけは駆け下りて、
もうなんつーか、それが最高に
スリリングで楽しいことに気付いてしまいました。
恐ろしいくらいにスピードが出る中、
いかにつまずかないで、
コースを踏み外さずさないで走るか。
視覚と足の感覚の情報だけで
脳ミソがフルにテンパる中、
なんだか野生の本性がよみがえってしまって、
笑いながらウォーと叫んでたり。
傍からみたら変態かも知れませんが、
というか変態なんですが
今日、この競技の虜になりました。
ということで、6月のK登頂に向けて
トレイル中心に足腰を鍛えることに決定です!
後回しにしてきたランニング。
春の陽気に誘われて再開することにしました。
先日里山を登って以来、
トレイルランニングへの欲求は抑えきれず、
朝一番でウェアや靴、ギアを買い
そのまま電車で1時間ほどの山へ。
と、順調なのはそこまでで、
半年のブランクは思った以上に
深刻な変化をカラダにもらたしていて、、、
・山に入るまでのロード、たった
数百メートルで足が激重くなって
・山に入って二百メートルくらいで
今回は歩いて登ろうと趣旨を変えて
・ベンチがあるごとに腰掛けてしまった…
トレイルデビューというか、
何十回目かのハイキングになりさがる始末。
格好だけは速そうなだけに、イタサ倍増です。
それでも、下りだけは駆け下りて、
もうなんつーか、それが最高に
スリリングで楽しいことに気付いてしまいました。
恐ろしいくらいにスピードが出る中、
いかにつまずかないで、
コースを踏み外さずさないで走るか。
視覚と足の感覚の情報だけで
脳ミソがフルにテンパる中、
なんだか野生の本性がよみがえってしまって、
笑いながらウォーと叫んでたり。
傍からみたら変態かも知れませんが、
というか変態なんですが
今日、この競技の虜になりました。
ということで、6月のK登頂に向けて
トレイル中心に足腰を鍛えることに決定です!
2008/03/20
会社生活も、残りわずか
終わりを意識しながらの日々。
5年前に、漠然と、だけどしっかりと、
「28歳で留学する」と決めました。
その日が1日、1日と近づきつつあります。
Yahoo!でたまたま見つけた、小さな会社。
入るまで不安でしたが、
ふたを開けると魅力的な仕事で溢れかえっていました。
部の上司は1年目から大きな仕事を任せてくれましたし、
お客さんは「会社が違ったとしても、
若い世代を育てることが社会貢献だと思うし、
それが年長者の責務だと思う。」と言ってくれました。
ただただ、恵まれていたと思います。
仕事で成果を出したか、と問われると
定量的に測れることはあまりに少なくて。
胸を張って誇れることは、ほとんどありません。
留学が決まって、5年間お世話になったお客さんに報告に行きました。
「すいません、貢献できないまま行ってしまうことになって」
と話すと、
「俺の組織に直接返さなくていいんだ、ここで学んだことや
これから学ぶことを、他で返していけばそれでいい。
社会ってそういうもんだ。」
って言ってくれました。
ほんと、どこまでも背中を押してくれます。
辞めてはしまうけれども、大好きな会社やお客さんは
大好きなままであって欲しい。
そのために外側から何が出来るか、
真剣に考えていきたい、そう強く思います。
5年前に、漠然と、だけどしっかりと、
「28歳で留学する」と決めました。
その日が1日、1日と近づきつつあります。
Yahoo!でたまたま見つけた、小さな会社。
入るまで不安でしたが、
ふたを開けると魅力的な仕事で溢れかえっていました。
部の上司は1年目から大きな仕事を任せてくれましたし、
お客さんは「会社が違ったとしても、
若い世代を育てることが社会貢献だと思うし、
それが年長者の責務だと思う。」と言ってくれました。
ただただ、恵まれていたと思います。
仕事で成果を出したか、と問われると
定量的に測れることはあまりに少なくて。
胸を張って誇れることは、ほとんどありません。
留学が決まって、5年間お世話になったお客さんに報告に行きました。
「すいません、貢献できないまま行ってしまうことになって」
と話すと、
「俺の組織に直接返さなくていいんだ、ここで学んだことや
これから学ぶことを、他で返していけばそれでいい。
社会ってそういうもんだ。」
って言ってくれました。
ほんと、どこまでも背中を押してくれます。
辞めてはしまうけれども、大好きな会社やお客さんは
大好きなままであって欲しい。
そのために外側から何が出来るか、
真剣に考えていきたい、そう強く思います。
合否出揃う
昨晩、最後の合否結果が返ってきて、
これで5校の合否が出揃いました。
結果、4校合格の1校不合格。
まぐれ合格も含めて、
かなり善戦したのではないかと思います。
推薦状を書いてくださった先生方と上司、
素晴らしい仕事をさせてくださった会社とお客さんには
感謝してもしきれません。
心の底から、お礼を言いたい気持ちです。
出願するときには全く考えていなかったことでしたが、
優先順位を決めて進学先を決める作業は
思ったよりも難しいものでした。
結局、あーだこーだ、1ヶ月も逡巡。
GWにキャンパスに遊びに行って、
年末に日本で面接してくれて、
お互いに相思相愛だった大学、
そんな大学にも結局は
辞退を伝えなくてはならないなど、
かなり心苦しいこともありました。
それでも、ここからは自分で決めた道、
しっかり喰らいついていこうと思います。
これで5校の合否が出揃いました。
結果、4校合格の1校不合格。
まぐれ合格も含めて、
かなり善戦したのではないかと思います。
推薦状を書いてくださった先生方と上司、
素晴らしい仕事をさせてくださった会社とお客さんには
感謝してもしきれません。
心の底から、お礼を言いたい気持ちです。
出願するときには全く考えていなかったことでしたが、
優先順位を決めて進学先を決める作業は
思ったよりも難しいものでした。
結局、あーだこーだ、1ヶ月も逡巡。
GWにキャンパスに遊びに行って、
年末に日本で面接してくれて、
お互いに相思相愛だった大学、
そんな大学にも結局は
辞退を伝えなくてはならないなど、
かなり心苦しいこともありました。
それでも、ここからは自分で決めた道、
しっかり喰らいついていこうと思います。
2008/02/17
長居できてご飯が美味しい
帰国したときに無くなってたら困るお店、
第二弾はrojicafe。
2階建ての古い民家をカフェにしていて、
平和な雰囲気が何よりも心地がいい。
長居してもいやな顔をされないし;-)
そして、何よりお惣菜盛りが美味しい!
日にもよりますが、カラダに優しい野菜に、
少し大人の味付けが最高(苦味をきかせたり)。
本を読みながら、ぼぅっと過ごしてると
何だか贅沢な時間の使い方してるなと思えてくる、
そんなカフェです。
rojicafe 板橋区弥生町68-1 03-3956-2254
第二弾はrojicafe。
2階建ての古い民家をカフェにしていて、
平和な雰囲気が何よりも心地がいい。
長居してもいやな顔をされないし;-)
そして、何よりお惣菜盛りが美味しい!
日にもよりますが、カラダに優しい野菜に、
少し大人の味付けが最高(苦味をきかせたり)。
本を読みながら、ぼぅっと過ごしてると
何だか贅沢な時間の使い方してるなと思えてくる、
そんなカフェです。
rojicafe 板橋区弥生町68-1 03-3956-2254
本当に美味しい日本茶
あと半年で日本を去ります。
ということで、
今までは自分のものだけにしたくて
内緒にしてたお店なりなんなりを
少しずつ紹介していきたいと思います。
選択基準は、
帰国したときに無くなってたら本当に困るかどうか。
無くならないように皆さんサポートしてあげて下さいmm
第一弾は、銀座 佐人。
ここの日本茶は、ペットボトルや普通の茶葉によって
暗黙のうちに形作られた日本茶・緑茶の固定概念を
完全に覆してくれます。つか、もう、チョー美味しい。
特に一煎目はどの銘柄も衝撃的な旨さ、コク、深み、香り。
4~5煎まで飲めて1000円ちょいは安い。
「留学先で日本茶を伝道するぞ!」と決意させた奥の深さ。
佐人 銀座6-11-14 03-5537-1245
ということで、
今までは自分のものだけにしたくて
内緒にしてたお店なりなんなりを
少しずつ紹介していきたいと思います。
選択基準は、
帰国したときに無くなってたら本当に困るかどうか。
無くならないように皆さんサポートしてあげて下さいmm
第一弾は、銀座 佐人。
ここの日本茶は、ペットボトルや普通の茶葉によって
暗黙のうちに形作られた日本茶・緑茶の固定概念を
完全に覆してくれます。つか、もう、チョー美味しい。
特に一煎目はどの銘柄も衝撃的な旨さ、コク、深み、香り。
4~5煎まで飲めて1000円ちょいは安い。
「留学先で日本茶を伝道するぞ!」と決意させた奥の深さ。
ご主人・奥様、店の雰囲気も素敵。
皆様も是非。佐人 銀座6-11-14 03-5537-1245
本能の喪
今回の帰省は会社から2日間の
特別休暇をもらって行きました。
就業規則では祖父母の場合は3日間、
配偶者では5日間とありました。
果たして、これは長いのか、短いのか。
以前、論語のある言葉に衝撃を受けたことがあります。
ある弟子が孔子に
「3年の喪は長すぎる、1年で十分じゃないか」
と言ったときのこと。
***
子どもは生まれると三年たってやっと父母の懐から離れる。
~中略~
予にしても、その父母から三年の愛を受けたであろうに。
***
頭を殴られるような説得力でした。
理屈が通ってるわけではないけど。
実践できるのかと自問すれば
その間に失いそうなことばかりに目が行ってしまいます。
収入にしろ、キャリアにしろ。頭でっかち。
しかし、一見寄り道に見える事柄を排して、
最短距離で走った先に、一体何があるのでしょう。
もしかしたら、
寄り道の先が答えだったりするのかも知れません。
生き進んでいくうちに、
守るべきものは増えていってしまいそう。
そんな中でも、大きな分かれ道が現れたときに、
本能に従える勇気が欲しいですね。
特別休暇をもらって行きました。
就業規則では祖父母の場合は3日間、
配偶者では5日間とありました。
果たして、これは長いのか、短いのか。
以前、論語のある言葉に衝撃を受けたことがあります。
ある弟子が孔子に
「3年の喪は長すぎる、1年で十分じゃないか」
と言ったときのこと。
***
子どもは生まれると三年たってやっと父母の懐から離れる。
~中略~
予にしても、その父母から三年の愛を受けたであろうに。
***
頭を殴られるような説得力でした。
理屈が通ってるわけではないけど。
実践できるのかと自問すれば
その間に失いそうなことばかりに目が行ってしまいます。
収入にしろ、キャリアにしろ。頭でっかち。
しかし、一見寄り道に見える事柄を排して、
最短距離で走った先に、一体何があるのでしょう。
もしかしたら、
寄り道の先が答えだったりするのかも知れません。
生き進んでいくうちに、
守るべきものは増えていってしまいそう。
そんな中でも、大きな分かれ道が現れたときに、
本能に従える勇気が欲しいですね。
2008/02/16
お葬式が終わった
余裕を持って行ったはずが、
それでも告別式の日は丸1日がかり。
お焼香したり、読経を聞いたり、お骨を拾ったり。
色々なエピソードにおじいちゃんらしさを感じて、
悲しい中に不思議と心の温まる1日でした。
さすがに夜には親族も疲れて、
仏壇に収まったおじいちゃんに
「(お経も)もう聞き飽きたやろ」って。
宗教を責めるわけではないけど、
各種の儀式は既に型が決まっていて。
元の純粋な意味合いや気持ちを
段々離れて、形式だけが残っていくようです。
それが故人と真剣に向き合うことを
邪魔しているようなときもあって
少しだけ煩わしいと思いました。
どんな偉いお坊さんの供養よりも、
心から悼んでくれる友人の方が
おじいちゃんも遥かにうれしいことでしょう。
ふと座りながら、高村光太郎も似たような
詩を読んでいたなぁと思い出しました。
***
荒涼たる帰宅
あんなに帰りたがつてゐた自分の内へ
智恵子は死んでかへつて来た。
十月の深夜のがらんどうなアトリエの
小さな隅の埃を払つてきれいに浄め、
私は智恵子をそつと置く。
この一個の動かない人體の前に
私はいつまでも立ちつくす。
人は屏風をさかさにする。
人は燭をともし香をたく。
人は智恵子に化粧する。
さうして事がひとりでに運ぶ。
夜が明けたり日がくれたりして
そこら中がにぎやかになり、
家の中は花にうづまり、
何処かの葬式のやうになり、
いつのまにか智恵子が居なくなる。
私は誰も居ない暗いアトリエにただ立つてゐる。
外は名月といふ月夜らしい。
***
ちなみに、おじいちゃんは生前、葬儀の音楽には
「カルメンはさすがに明るすぎるので、
くるみ割り人形を」と言っていたらしい笑
ほんとうに面白い人です。
それでも告別式の日は丸1日がかり。
お焼香したり、読経を聞いたり、お骨を拾ったり。
色々なエピソードにおじいちゃんらしさを感じて、
悲しい中に不思議と心の温まる1日でした。
さすがに夜には親族も疲れて、
仏壇に収まったおじいちゃんに
「(お経も)もう聞き飽きたやろ」って。
宗教を責めるわけではないけど、
各種の儀式は既に型が決まっていて。
元の純粋な意味合いや気持ちを
段々離れて、形式だけが残っていくようです。
それが故人と真剣に向き合うことを
邪魔しているようなときもあって
少しだけ煩わしいと思いました。
どんな偉いお坊さんの供養よりも、
心から悼んでくれる友人の方が
おじいちゃんも遥かにうれしいことでしょう。
ふと座りながら、高村光太郎も似たような
詩を読んでいたなぁと思い出しました。
***
荒涼たる帰宅
あんなに帰りたがつてゐた自分の内へ
智恵子は死んでかへつて来た。
十月の深夜のがらんどうなアトリエの
小さな隅の埃を払つてきれいに浄め、
私は智恵子をそつと置く。
この一個の動かない人體の前に
私はいつまでも立ちつくす。
人は屏風をさかさにする。
人は燭をともし香をたく。
人は智恵子に化粧する。
さうして事がひとりでに運ぶ。
夜が明けたり日がくれたりして
そこら中がにぎやかになり、
家の中は花にうづまり、
何処かの葬式のやうになり、
いつのまにか智恵子が居なくなる。
私は誰も居ない暗いアトリエにただ立つてゐる。
外は名月といふ月夜らしい。
***
ちなみに、おじいちゃんは生前、葬儀の音楽には
「カルメンはさすがに明るすぎるので、
くるみ割り人形を」と言っていたらしい笑
ほんとうに面白い人です。
2008/02/14
sense and sensitivity
人はなぜか、自分や身内の人、身近な人に限って、
「そう急には死なないだろう」と思っていのかも知れません。
事件や事故、急病・急変はいつも対岸の火事であるかのようで。
ただ、確率的にそんなことが起き続けるわけは無く、
運命は平等に何らかのイベントを振りまいていきます。
あと何年かは元気に生きるだろうと思っていた祖父が
先日急に亡くなりました。
根拠の無い楽観的観測から再会を先延ばしし続けた
自分の愚かさが身にしみます。
日常の流れに身を任せてしまって、鈍りきってしまった本能には
“虫の知らせ”を感じ取る鋭敏さも残っていませんでした。
予定があるから、と、葬儀後すぐに帰京する計画を立てたのですが、
その考え自体が今まで自分の感覚を鈍らせて来たのではないかと気付きました。
出ねばならない(と思い込んでいただけ?の)セミナーはキャンセルして、
延泊をすることにしました。
たった1泊の延長ですが、詫びつつ少し寄り添うような気持ちで。
このちょっとした余裕が凝り固まった心を解きほぐしてくれますように。
「そう急には死なないだろう」と思っていのかも知れません。
事件や事故、急病・急変はいつも対岸の火事であるかのようで。
ただ、確率的にそんなことが起き続けるわけは無く、
運命は平等に何らかのイベントを振りまいていきます。
あと何年かは元気に生きるだろうと思っていた祖父が
先日急に亡くなりました。
根拠の無い楽観的観測から再会を先延ばしし続けた
自分の愚かさが身にしみます。
日常の流れに身を任せてしまって、鈍りきってしまった本能には
“虫の知らせ”を感じ取る鋭敏さも残っていませんでした。
予定があるから、と、葬儀後すぐに帰京する計画を立てたのですが、
その考え自体が今まで自分の感覚を鈍らせて来たのではないかと気付きました。
出ねばならない(と思い込んでいただけ?の)セミナーはキャンセルして、
延泊をすることにしました。
たった1泊の延長ですが、詫びつつ少し寄り添うような気持ちで。
このちょっとした余裕が凝り固まった心を解きほぐしてくれますように。
2008/01/30
公衆衛生大学院 出願のポイント
先の投稿に挙げた10数校のうち5校に出願して、
結果、一応、本命にも合格をいただけました。
以下、振り返ってみて、
出願時のポイントだったな、
ということをつらつらと挙げます。
参考にしても必ず受かるわけではないので
悪しからず。
■School Selection 学校選び
・まずはHPでカタログを読みまくって絞る。
・余裕があればGW等利用してキャンパス訪問する。
(合う合わないが肌で分かったり、
勉強のモチベーションになったり、効用大)
・在校生・卒業生に話を聞く(mixi,セミナーで繋ぐ)。
■TOEFL
Speaking
・Webで想定問答を探す。
何故かひっかかるのはインド人のページが多い笑
・自分なりの答えを用意して覚える。
(考えて答えては時間切れになる)
・答えは覚えられるように数パターンに絞る。
(極端に言えば、何を聞かれても
何だかんだカレーの話に持ってくとか)
・KaplanのTOEFLクラスが少人数で
結構喋らされるので鍛えられる。
Writing,Reading
・GRE対策が大は小をかねるので良し
■GRE
Verbal
・vocaburary:投資対効果は低いので深追いしない
・reading: 〃
・writing:
結論⇒理由の型に早いうちに慣れる。
マイ定型句を作ってびしびし決める。
Kaplanのクラスは少人数で個人的に良かった。
・verbalのスコアは結局300点台とかなり低いままだったが
何とか合格をもらえているので、
TOEFLで補完的な点数を取って英語力を保証し、
後はEssayで勝負でもいいのかも。
Quantitative
・ヘルスサービスリサーチは何だかんだ理系なので
できれば800点満点かちょいミス目指す。
・単語覚えて公式思い出せばいけると思います、が。
・KaplanのWeb教材がかなり充実。
■Essays 志望理由書
内容
・バックグラウンドと将来の目標を
付き合わせると、必然的に「今」、
「留学」が必要で、
しかも「あなた学校のこのコースがベスト」、
になるくらい筋を通す。
(話の一貫性が曖昧な場合、留学が
現状からの逃避になっていないか、
本当にベストな解決策なのか要反芻)
・伝えたいことはミニマムに絞って、
書ききれないもの内容やディテールは
推薦状で補完してもらう。
表現/構成
・EssayEdgeのHPで「添削済み」のEssayを読み、
琴線に触れる表現、エピソード、構成を研究する。
(添削済みでもピンきりなので、いいEssayと
そうでないのがはっきり分かってくる)
・自分のコンテンツの骨組みに琴線要素をまぶす。
・EssayEdgeに仕上げを頼む。
(早く安く、何よりもかなり洗練される)
・EssayEdgeに出す段階では1500wordsくらい
と多めに添削してもらって、いい表現の素材を揃え、
提出時に規定文字数(500wordsくらい)に絞ると
かなりソリッドになる。
文章構成例(私の場合)
・原体験(伏線)
・人生の転換点(伏線が表出するきっかけ)
・転換後に取った行動①(大学)
・転換後に取った行動②(職場)
・行動する中で生じた問題意識
・留学の必要性
・留学後の展望
■Recommendations 推薦状
下準備
・きちっとした人間関係を築き、保つ。
・できれば1年前から依頼を宣言しておき、
遅くとも締め切り数ヶ月前に依頼する。
・著名人より、エピソードを書ける人に頼む。
(大学時代の指導教官が米国Ph.D留学時に
入学審査委員会に協力していたが、
一国の総理大臣の推薦状と言えど中身が無いと
「紙切れ同然」の扱いをされるとのこと。)
内容(指導教官が挙げてくれたポイント)
・ほめ言葉や性格に関する事柄は羅列しない。
(中身の無さが逆に際立ってしまう)
・アカデミックな世界でやっていける可能性を示す
具体的なエピソード、エピソード、エピソード。
・エピソードに語らせて、最後に一言、ほめ言葉を添える。
■GPA 学部・院の成績
・社会人になると学部時代は勉強が嫌いだった人でも
急に留学して勉強したくなることがあるので、
学生はGPA3.0を越えられるよう勉強する。
(社会人は社会人になって気付くが、
それを伝えるべき学生は身の回りにおらず、
多くの学生は知らされないまま:o;)
■Interview 面接
・MBAとは違ってほぼマストではないが、
1校だけ面接があり。
(なんでも、教員の東京観光のついでらしく笑、
年末に新宿の行きつけのカフェで談笑。
圧迫要素はゼロ。)
・仕事の成果を予めバインドして、
見せながら説明すると伝えやすい。
(日本語の文章は厳しいけど、図を多用した
パワーポイントは意外と通じる)
・学校を知るチャンスでもあるので
尻込みせずに自然体で:-)
Good Luck!!
結果、一応、本命にも合格をいただけました。
以下、振り返ってみて、
出願時のポイントだったな、
ということをつらつらと挙げます。
参考にしても必ず受かるわけではないので
悪しからず。
■School Selection 学校選び
・まずはHPでカタログを読みまくって絞る。
・余裕があればGW等利用してキャンパス訪問する。
(合う合わないが肌で分かったり、
勉強のモチベーションになったり、効用大)
・在校生・卒業生に話を聞く(mixi,セミナーで繋ぐ)。
■TOEFL
Speaking
・Webで想定問答を探す。
何故かひっかかるのはインド人のページが多い笑
・自分なりの答えを用意して覚える。
(考えて答えては時間切れになる)
・答えは覚えられるように数パターンに絞る。
(極端に言えば、何を聞かれても
何だかんだカレーの話に持ってくとか)
・KaplanのTOEFLクラスが少人数で
結構喋らされるので鍛えられる。
Writing,Reading
・GRE対策が大は小をかねるので良し
■GRE
Verbal
・vocaburary:投資対効果は低いので深追いしない
・reading: 〃
・writing:
結論⇒理由の型に早いうちに慣れる。
マイ定型句を作ってびしびし決める。
Kaplanのクラスは少人数で個人的に良かった。
・verbalのスコアは結局300点台とかなり低いままだったが
何とか合格をもらえているので、
TOEFLで補完的な点数を取って英語力を保証し、
後はEssayで勝負でもいいのかも。
Quantitative
・ヘルスサービスリサーチは何だかんだ理系なので
できれば800点満点かちょいミス目指す。
・単語覚えて公式思い出せばいけると思います、が。
・KaplanのWeb教材がかなり充実。
■Essays 志望理由書
内容
・バックグラウンドと将来の目標を
付き合わせると、必然的に「今」、
「留学」が必要で、
しかも「あなた学校のこのコースがベスト」、
になるくらい筋を通す。
(話の一貫性が曖昧な場合、留学が
現状からの逃避になっていないか、
本当にベストな解決策なのか要反芻)
・伝えたいことはミニマムに絞って、
書ききれないもの内容やディテールは
推薦状で補完してもらう。
表現/構成
・EssayEdgeのHPで「添削済み」のEssayを読み、
琴線に触れる表現、エピソード、構成を研究する。
(添削済みでもピンきりなので、いいEssayと
そうでないのがはっきり分かってくる)
・自分のコンテンツの骨組みに琴線要素をまぶす。
・EssayEdgeに仕上げを頼む。
(早く安く、何よりもかなり洗練される)
・EssayEdgeに出す段階では1500wordsくらい
と多めに添削してもらって、いい表現の素材を揃え、
提出時に規定文字数(500wordsくらい)に絞ると
かなりソリッドになる。
文章構成例(私の場合)
・原体験(伏線)
・人生の転換点(伏線が表出するきっかけ)
・転換後に取った行動①(大学)
・転換後に取った行動②(職場)
・行動する中で生じた問題意識
・留学の必要性
・留学後の展望
■Recommendations 推薦状
下準備
・きちっとした人間関係を築き、保つ。
・できれば1年前から依頼を宣言しておき、
遅くとも締め切り数ヶ月前に依頼する。
・著名人より、エピソードを書ける人に頼む。
(大学時代の指導教官が米国Ph.D留学時に
入学審査委員会に協力していたが、
一国の総理大臣の推薦状と言えど中身が無いと
「紙切れ同然」の扱いをされるとのこと。)
内容(指導教官が挙げてくれたポイント)
・ほめ言葉や性格に関する事柄は羅列しない。
(中身の無さが逆に際立ってしまう)
・アカデミックな世界でやっていける可能性を示す
具体的なエピソード、エピソード、エピソード。
・エピソードに語らせて、最後に一言、ほめ言葉を添える。
■GPA 学部・院の成績
・社会人になると学部時代は勉強が嫌いだった人でも
急に留学して勉強したくなることがあるので、
学生はGPA3.0を越えられるよう勉強する。
(社会人は社会人になって気付くが、
それを伝えるべき学生は身の回りにおらず、
多くの学生は知らされないまま:o;)
■Interview 面接
・MBAとは違ってほぼマストではないが、
1校だけ面接があり。
(なんでも、教員の東京観光のついでらしく笑、
年末に新宿の行きつけのカフェで談笑。
圧迫要素はゼロ。)
・仕事の成果を予めバインドして、
見せながら説明すると伝えやすい。
(日本語の文章は厳しいけど、図を多用した
パワーポイントは意外と通じる)
・学校を知るチャンスでもあるので
尻込みせずに自然体で:-)
Good Luck!!
登録:
投稿 (Atom)