2009/11/30

末は、どうなるんでしょう

日本とアメリカの社会・文化の違いから、博士課程進学についてどうすべきか考えていましたが、昨日知り合いから良いアドバイスをいただき、何だか着地地点が見えてきた気がしました。


アメリカの修士課程に在籍して初めて痛感したのは、アメリカ流の学歴主義、特に博士信仰でした。博士は日本の場合、特に実務において「使えない」という烙印を押されてしまいがちですが、こちらでは様相が大分違っていて、私の観察では、「より正しい判断を下せる可能性の高い、その道の専門家」というかなりポジティブなイメージを持たれているように見えます。

実務に就くにしても、少しでも調査・研究的な要素が入ってくれば、博士の有無でかなり大きな違いが出てきます。リサーチ機関やシンクタンクであれば、修士はマネージャー止まり、ディレクター以降は博士のみ、ということは多々あります。学校名での区別もあるようですが、それ以上に、学士・修士・博士間の区別は厳然としていて、この事実については留学前に十分知っておくべきでした。

学問の奥深さも分かってきたところですし、こちらで就きたい仕事は最終的に博士を要求しているので、進学については真剣に考えているのですが、問題は、日本にうまく着地できるか、でした。4-5年の月日を費やして「使えない」の烙印を押されては相当センチメンタルです。

で、昨日知人からいただいた良いアドバイスというのは、「博士を取った後にしばらくアメリカで働いて、『博士を前面には出さずに』専門家として日本に着地するのが良いのでは」、ということでした。なるほどぉぉぉ、と唸った次第です。

というわけで、幾通りかの人生設計案の中では、今のところ、そういう方向に進みそうな予感、大です。国際保健の実務もやりたいですが、今はまだ時が熟していないようですし。あとは、アスパラ農家や南の島の豆腐屋も、死ぬ前にはやってみたいんですけどね、これは死ぬ前までにということで。

1 件のコメント:

130s さんのコメント...

進学の先輩,勉強になりゃーす! アスパラ?豆腐?何故 particularly にパラガス??w

興味深い意見なので自分ブログに引用させてもらいまーす.