2008/05/29

ビニール傘の無くならない日

外出先で傘立てにビニール傘をいれるとき、
この傘はもう帰ってこないものと、
ほんの少しの覚悟を決めます。


今日は雨の中、2軒食べ歩き。


案の定、どちらのお店も
僕と全く同じビニール傘が
既に数本立てかけてあって。

店を出るだろう数時間後の、
やや暗いかもしれない未来に
落胆させられます。


でも、1軒目も、2軒目も、
僕の傘は僕が置いたところと全く同じ場所に、
そのままきちんと収まっていました。

置いてから何時間も経っていて、
その間に多くの人が似たような傘を持って
入れ替わったでしょうに。


そんな中、誰も間違えずに、
誰も盗まずにいてくれました。

それだけで何だか少し嬉しくなって、
まだ小雨の降っている夜の空に、
晴れ晴れとした気持ちでビニール傘をさしました。

予防接種 第二弾

2回目の予防接種を受けに行きました。

前回の検査の結果から
おたふく風邪の抗体がない事が分かったので
おたふく風邪も追加です。

今日は
 ・B型肝炎 2回目/3回
 ・髄膜炎 1回目/1回
 ・おたふく風邪 1回目/2回
の3本、12,000円。

ということで、B型肝炎とおたふく風邪は
日本滞在中に終わりきらないことになってしまいました。

渡米後すぐにワクチンを注射しなきゃです、
でも、どこで打ってくれるんでしょう。。。


これから目指される方は
最低でも渡米日の2ヶ月前、
余裕を持って3-4ヶ月前から
ワクチン接種を始めておくをお勧めします。

ビザ届く

思ったよりもだいぶ早く届きました。

土日入れて5日、うれしい限りです。

なんだか、本当のパスポートを手に入れた、
そんな感じです。

ちなみに、顔写真の下に「**」とアスタリスクが2つ、
明示的についているんですが、何の目印なんでしょうか。

アメリカの空港ではたいてい普通の人と別レーンで
かなり激しいボディ・荷物チェックを受けるので、
「この人安全ですよ」マークとかだといいんですが。

なんて、淡い期待、というか、根拠なき妄想。

2008/05/23

ビザ面接、無事終了

朝一番に赤坂の米国大使館に行き、
ビザの面接をしてきました。

久しぶりの朝の都心。
ここ1-2ヶ月の、自分でも気付かなかった変化を
いつもの東京の朝ははっきりと認識させてくれます。

歩くスピードは格段に遅くなっていて、
電車から溢れる人の洪水には
リアルに眩暈を起こしそうです。

すっかり免疫も落ちたものです。

ビジネス戦闘能力も、2くらいですね、100分の。



さて、本題のビザ面接。

プロセスは
 1. セキュリティチェック
 2. 書類不備チェック
 3. 指紋登録
 4. 面接
といった流れで、トータル1時間くらい。

面接ということなのできれい目の服装で行きましたが、
実際はカウンター越しで会話するだけなので
上半身さえ服を着ていれば
下は海パンでも受かるのではないでしょうか。

ちなみに、自分の前に並んでいた人は
 -面接官「トータル何年アメリカに?(英語諦め、片言日本語)」
 -男  「うーん、ビザ無い期間も入れて、10年位かな」
って。

こんなところで不法滞在的な過去をほのめかして、
即ビザ保留の模様です。

10年いて英語が全然喋れないのも怪しすぎですが、
すべてを包み隠さないフェアプレー精神は特筆ものです。


さて、自分は
 ・Where do you go? -Boston.
 ・How long? -Two years.
 ・What do you study? -Health Policy.
であっけなくフィニッシュ。

Healthの発音が一発で通じなかったらしく
“What??”みたいな表情。

失禁しそうになりました、なんて。

まぁ、なんだかんだ無事承認です。
あとはビザが郵送されてくるのを待つのみです。


ところで、偶然、
同じ時間帯に「たけみ敬三」氏も居合わせました。

ボストンにゆかりのある人なので
話しかけようかと思いましたが、面接の高揚感からか
終わった瞬間に出口を出てしまい、作戦は敢え無く失敗です。

また、いつか会えるでしょう。


家に向かう帰り道、ダンボールを買って帰りました。
いよいよ荷造り開始です。

2008/05/13

先生への挨拶回り

渡米を前にして高校と大学の先生に挨拶に行きました。

高校は久しぶりの訪問、というか、きちんと
正門をくぐったのは卒業以来かもしれません。

着いたときには、アルバムのための撮影か何かで
学生がひな壇に並んで、はしゃいでいるところ。

自分も昔、あのひな壇に並んでいたなぁ、
となんだか懐かしく、温かい気持ちにさせられます。

アポなしで行ったので、ちょうど授業前の慌しい時間に
あたったようです。

これから授業に向かう先生と、2-3分の会話。
このぐらいでも、背中を押してもらうには十分なんですね。

「なんならついでに生徒に話してよ」ということで、
初対面の高校生相手に緊張しながら、お話を。

まぁ要は頑張ってください、
みたいな内容を言ったはいいのですが、
今思えば、すっかり名乗り忘れていました。

何年社会人やったんだか。


大学の先生は進学先の卒業生でもあるので、
アメリカや大学での処世術、キャリアパスについて
本当にためになるお話をいただきました。

備忘録的にまとめておきます。
僕以外の人にも役に立つかも知れません。

 <衣食住>
 -安全を買いなさい
   -キャンパス内でも盗難はざら
   -ほんの些細なことで命を落としうる
   -Huntington Aveより南はやめなさい
    (※そのあたりにこの夏住むんですが…苦)
   -最初の1年間は高くとも安全なところに住みなさい
   -その間に、信頼できる地区、人、業者を
    見極めるといい
 -生活のセットアップに関しては、
  あらゆることが日本のようにいかない
   -「怒るな焦るな諦めるな」


 <学問、キャリア>
 -Research Designの勉強が将来強力な
  バックボーンになりうる
   -目新しいこともいいが、(君には)Traditionalな
    Research Skillが結局役に立つのではないか
 -多少なりともアカデミックな世界でやるなら
  どこかのタイミングで博士を取りなさい
   -できれば米国で
   -研究者養成機関という意味ではChicago,MIT
 -実務メインで、アカデミックを副とする
  キャリアも今後はどんどん広がるだろう
 -米国、特に東部に生活の軸を移すのであれば
  マイノリティとして生きることの覚悟が必要
   -メリットとデメリットをよく整理しておくように
   -とは言え、とりあえず10年くらいは
    頑張ってくるといい

ほんと、参考になります。

今日は本当にありがとうございました。


帰りがけに、大学時代に良く通った定食屋に。
在学中はほとんど話さなかった無口なマスターが、
意外にも顔を覚えてくれていました。

おまけに、プリンまでサービスしてくれて、
最後に「帰国の際はまた寄ってよ」と。

優しい人とは知っていたけど、
喋る人じゃないと思っていた分、
何だかうれしい誤算でした。

diaper's vicious cycle

どんなに患者さんの不快にならないようにしたとしても、
おむつ交換という行為そのものが持つ影響力というのは
大きいんだな、と改めて感じさせられました。

夕食でお茶を勧めたHさんは「夜中におしっこに行きたくなるから」、
夕食のほとんどを残したMさんは「後で大の方が出てしまいそうで」、
とのことでした。

そんなの気にしないで下さい、とは言ったものの、
気持ちは痛いほど伝わりました。


「迷惑になるから」という表向きのコトバ以上に、
食欲という根源的な欲求を多少削ってでも
尊厳が傷つかない時間を確保していたい、
そんな切実な思いが聞こえてくるようです。


と、ここまで書いてアタマを整理すると
ポイントは、おむつ交換時の対応の良し悪しではなく、
そもそもおむつの中にさせるか/させないか、かも知れません。

いくら心地よく対応しても、下の世話が人の手に渡った、
そのこと自体が問題なのではないでしょうか。

また、一人の患者さんのおむつを換えるだろう
10人前後のスタッフ全員が一年中そんな心地よい対応を
できるかと言えば、それは人の子ですから無理な話です。


要は、おむつの中にさせないこと、また、認識上も
「おむつ=安心して中に出していいもの」ではなく、
「最後の砦」として位置づけ直すことが必要なのでしょう。

そういう意味では患者さんの尿意・便意を事前に察して、
すぐにトイレに誘導していくというパターンの確立が
本当は目指すべきレベルなのでしょう。

実際はそこまで患者さんを一人一人観察している
余裕も無いのが実情ですが、
そもそも余裕の無さの原因の一つが「おむつ交換作業」
だったりするので、鶏が先か卵が先かじゃないですが、
この負のサイクルは逆転させる必要があると感じます。


本当に体調の優れない患者さんを除いて、
みなさんがお茶をガブガブ飲めて、
毎食完食できるようになること、
そんな日が待ち遠しいですね。

とりあえずは兆候を見分ける力を付けたいと思います。

2008/05/11

6/24に渡米します

渡米までの予定が概ね固まりました。

-5/31  病院で看護助手
6/1-4  九州で親戚・知人に会う(知人宅で自然農体験!)
6/5-16 ゴビ砂漠!

6/24 ボストンへ渡米!

という感じになります。
よろしくお願いします。

ちなみに5/11現在、まだ大学の入学許可書I-20が届かず
ビザ確保のめどすら立たない状態です。

さすが、アメリカの事務手続き、筋金入りですね。
期待を裏切りません。いや、全然裏切って欲しいんですけど。。

渡ゴビまでに間に合わなかったらゴビの旅行代金水の泡です。。。



さておき、6/24渡米ということで、あと1ヶ月ちょっとです。
この日が、いつか特別な日になりますように。


西麻布に美味しいイタリアンのお店があるのですが、
そこの名前が「
トレディチ アプリーレ」、
つまり、4月13日という意味。

なんでも、それはオーナーが若いころに
イタリアに修行に旅立った日だそうです。

若かりし日の胸に秘めた想い、
修行を終えた後の「初心を忘れない」という意志、
そんな物語を感じさせる素敵な名前ですね。


24th June

イタリア語は分かりませんが、英語でもなかなか字面良いですね。


ちなみに早くも卒業日も決まっています。

2010年5月27日(木)。

この日を、心から笑って迎えられますように。

2008/05/04

Life comes and goes...

整形病棟に配属されて1ヶ月が経ちました。

色々思うことはありますが、一番感心するのは
何だかんだ患者さんはみな良くなって転/退院していく、
ということです。

整形病棟は一般に明るいと言われるようですが、
その真因も人間の持つ回復力を見られるからかも知れません。

ベッド上で絶対安静になって苦しんでいた方も、
車椅子に乗り、歩行器に移り、杖に持ち替え、
最後は「お世話様でした」と帰っていきます。

体は年を取っていても、治る力って
全然残っているんですね。


さて、今日はそんな整形病棟にはほんと珍しく、
患者さんが亡くなられました。

ほんの数日まで自分で食事を取って、
かわいらしく「ありがとう」と言う姿が印象的でしたが、

この数日で急に元気が無くなっていました。


この1ヶ月、治る力ばかり信じていましたが、
やっぱり人間って死ぬんだ、
思っているよりも儚い場合もあるんだ、
というもう一つの現実に引き戻された気分でした。

いつ死んでも悔いの無い人生を、と
心が引き締まる一日でした。