2009/07/21

評価指標選定の舞台裏

NQFの件で、もう少しだけ舞台裏を。
(といってもプロセスは公表されていますが、、。)

委員会を傍聴する前日に、私のアドバイザーの知人(元委員)から
「この委員会は、ソーセージを作るプロセスを見るようなもんだ
(like watching sausage getting made)」、と言われました。

つまり、ソーセージ自体は美味しいけれども、
それを作るプロセスはおどろおどろしいものであり、
「指標そのものに関心のある人間は失望させられる」と。

個人的には指標以外の部分、組織の合意形成過程にも
非常に興味があったので、実際垣間見ることができた
政治的な駆け引き等はとても興味深いと思いました。

特に、前回の記事の「生存率予測」についてですが、
この指標を保険の購入者サイドが提出した理由としては、
  • 不完全であっても消費者が求めているという確固たる使命感と、
  • 指標の使用が、精度の高い情報を保有しつつも公表していないSTS(胸部外科学会)への情報開示の圧力として機能しうるという読み がありました。
後者の読みは、まさにその通りに機能しているように見え、
実際に委員会の最中のパブリックコメントの時間に
STSからの電話傍聴者から、
「1年以内に何とかデータを公表する策を検討中だ。
(≒だから生存率予測の指標は落選させてくれ)」
との意見がありました。

消費者・保険の購入者サイドからしたら、
これだけでも御の字でしょう。

その後、STSの意向はともあれ、指標は採択され、
それに怒ったSTSや他の医療提供側の団体は、、、

と、これ以上は公表されておらず、
本当の舞台裏になってしまうので書けませんが、
色々噂が飛び交ってしまうような、大変な世界のようです。。

0 件のコメント: